旅のこと

榛名山の掃部ヶ岳☆ゆるっと紅葉ハイク&観光旅

掃部ヶ岳は、群馬県高崎市にある榛名山の最高峰の山です。

火山活動で造られた独特な山容は、遠くからも目を惹く雄大さ。

関東有数の観光スポットで、ハイキングだけでなく沢山のレジャーが楽しめるエリアです。

掃部ヶ岳からの榛名湖

燃えるような木々の紅葉も、標高がどんどん降りて来た10月末。

青空と彩りあふれる紅葉のシャワーを浴びて、とにかくノンビリ…。

そんなハイキングへ行きました。

2023年10月末 行き先は榛名山

✿もくじ✿
☆お昼手前からのゆっくりスタート
☆空へ開く紅葉のアーチから山頂へ
☆榛名富士はRWで
☆おまけの富岡製糸場

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

 ☆お昼手前からのゆっくりスタート

もうすぐに正午の時間に登山口です(^^;;

榛名湖ボート乗り場近くの榛名湖畔の宿記念公園最寄にある、広々とした駐車場はいい秋晴れ!

掃部ヶ岳登山口は公園の中。

湖畔より少し高い位置にある公園は、榛名湖と榛名富士を美しく見渡せる広場があり、そこにはブロンズ像や歌碑が建てられています。

イベント広場の横に道標があり、そこから山へ入りますよ。

歩き始めれば、いきなり明るい紅葉の道。

短い行程の登りは1時間ちょっとなコースタイム(*^^*)

思う存分のんびりと歩きます。

だって、こんな美しい場所を歩くのだから、山頂目指すより紅葉を楽しむことでしょう?w

天然のドライフラワーと沢山のどんぐりが可愛らしく、心をくすぐります。

こんもりした尾根道は色彩に彩られて、真っ直ぐに上へと延びている。

綺麗だけど、うーん・・・(^◇^;)

そんな感じで、上ばかり夢中に見ていた登り尾根道はなだらかになって、ふと横も見渡たす余裕が。

まぁ、なんと美しい森の中。

でも、また直ぐに登りしかない道に変わります。

短い行程で登れるって分かってるから、気持ちにゆとりはありますが、詰まった登りはやっぱり、はぁはぁ・・(^^;;

尾根道は、さらに細くなって、岩場も出現。

短いルートに紅葉、尾根、岩場と楽しませてくれます。

きつめの登りを過ぎると、道標が現れてもう山頂まであと少しと乗り上げた雰囲気。

☆空へ開く紅葉のアーチから山頂へ

木々の隙間から見える遠くの眺望に、高く上がったことが分かります。

道は、水平な尾根道に変わり、ご機嫌ロード。

そして、いよいよな眺望も!(*’▽’*)

めちゃ良いです!

紅葉の赤色系から緑へ、そして、湖の青インクの向こうに空の青!

ポコポコした榛名山の不思議な山々が見渡せる。

山頂に到着です。

道標と併せて、山頂標ですね。

山頂からは、青いシルエットのギザギザな妙義山もまた複雑な山容を見せます。

☆榛名富士はRWで

お散歩みたいな短い時間で掃部ヶ岳を楽しんだ後は、ちょっとの観光と散策です。

登山口の記念公園に続く隣には、大正ロマンの作風で知られる竹久夢二が建てたアトリエがあります。

とはいえ本物ではなく、資料を元に復元した建物。

こんなに美しい景色の中なら、創作も捗りそうですね。

そして、もちろん榛名富士へも、足を伸ばします。

榛名富士はカルデラ湖の榛名湖とセットで風光明媚な景観の観光スポット。

山頂へ往復するRWがあります。

実は今回3度目の掃部ヶ岳&榛名富士なので、初めてRW利用してみましたよ(^o^)!

山頂の榛名富士山神社へは山頂駅から少しだけ階段を上がりますが、クロックスでも大丈夫な感じです。

山頂の榛名富士山神社に手を合わせ、景色を楽しみます。

関東平野が広がる眺望!

歩いて登っても、RWで登っても綺麗で気持ちいいですね。

ちょこっと榛名山は、半日でもハイキングと観光気分が味わえて楽しいです。

RW下には、お馬のフジコちゃんが可愛くて( ´∀`)

榛名富士とツーショット貰いましたよ!

榛名山ロープウェイのホームページ

榛名湖越しに、先ほど登った掃部ヶ岳も美しくあります。

榛名山はもっと歩くルートがあって、気軽にハイキングが楽しめるけれど、またもう少しちゃんと歩きに来たいと思いました。

高崎市の榛名山ホームページ

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

☆おまけの富岡製糸場

そして、ドライブでもう一つ行きましたよ!

榛名山から車で約1時間。

ずっと気になっていた、富岡製糸場です(*^^*)

時間も夕方なので、ちょっと駆け足(^◇^;)

操糸所です。

どこまでも続く自動繰糸機!

長すぎて先が見えません・・・。

広大な敷地の中に、巨大過ぎる建築物が何棟も建っていて、製糸工場という一つの都市が存在していたみたいです!

明治に入って作られた世界最大規模の工場は、当時最高峰の技術で建造され、現代まで残っているのですね。

どれほどの女工さんがこの中で働いて、人生を過ごしていったのでしょう。

古い建物は、今も補修が続けられています。

無くさないように、忘れないように。

こうして少しづつでも姿を留めて、歴史の上に時代を重ねていくのですね。

富岡製糸場のホームページ

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

今回の行程

男体山☆〜梅雨の霊山で夏山準備​ /*! elementor - v3.14.0 - 26-06-2023 */ .elementor-widget-image{tex...